 |
|  |
|
任意接種ワクチン
現在(H29年4月現在)我が国で認められている任意接種のワクチンのうち、当院で接種できるワクチンは、
インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチン、ロタウイルスワクチン
の3つです。
この頁で解説しているワクチンは以下の3つです。
●ロタウイルスワクチン
●インフルエンザワクチン
●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン
●ロタウイルスワクチン(商品名、ロタリックス、ロタテック)
種類
: 生ワクチン(経口)
ロタウイルスのワクチンには現在、2回接種のロタリックスと、3回接種のロテテックの二つがある。
当院はロタリックスを採用している。2種類のワクチンの混合使用(1回目がロタリックスで2回目をロタテックにする、など)
は出来ないので要注意。ロタテックを希望される場合は、特別にワクチンを
仕入れるので電話でご相談ください。
対象疾患
:嘔吐下痢症(感染性胃腸炎)の原因はロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどいろいろあるが、
重症化が心配なのはなんといってもロタウイルス。ロタウイルスワクチンを接種していれば、嘔吐下痢症に罹った時、
重症化の心配をあまりしなくて済む。
ロタウイルスには多くの型があるので何度もかかるが、重症化の可能性があるのは最初の1,2回。そこで生ワクチンを2回(ロタテックは3回)飲んで、かるい腸炎に2回かかり、自然感染による重症化を防ぐ。なお、このワクチンは生後6カ月過ぎに
接種すると腸重積(腸がめくれ込んで血行が途絶え、放置すると命にかかわる重病)を起こす危険性があるため、生後5カ月までに終了しなければならない。
当面は任意接種で、結構高額な自費負担のワクチンだが、重要性は定期接種ワクチンに勝るとも劣らない。 将来、保育園に託児する予定の
乳児には是非接種を勧めたい。
具体的な接種時期
:能書には生後6週以後に1回目(生後14週6日までが望ましい。)、
4週以上の間隔をあけて、生後24週までに2回目を飲む、とされている。(ロタリックスの場合)
これでは分かりにくいので、生後満2カ月になったら、満4カ月になる前に出来るだけ早く開始し、
1カ月以上の間隔でもう1回を生後満6カ月になる前に飲む、としておく。
生ワクチンなので、このワクチンの接種後4週間は他のワクチンが接種出来ない。Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンを接種希望の場合は同時接種を行うのがよい。
接種料金
:1回1万4000円(ロタリックス)9000円(ロタテック)(税込)
2か月前からネットで予約できます。(ロタテックは電話)
◎このワクチンは原価が高価なのでこのような高額の接種料金になっています。
若いご両親にとってはなかなか大変な金額だと思います。
でも、小児科医としては是非とも接種してあげたいワクチンです。
おじいちゃん、おばあちゃんのプレゼントというのはどうでしょうか。
ブランド物のベビー服などよりずっと赤ちゃんのためになるプレゼントだと思います。
●インフルエンザワクチン
種類
: 不活化ワクチン
対象疾患
: A型2株(A香港型といわゆる新型の2株、)とB型も2015年から2株の計4株の混合ワクチン。
当院のアンケート調査では、発症予防効果は年によって違いがあるが、だいたい20〜30%ぐらい、
最大で50〜60%である。(無接種で10人かかるところ2回接種だと7〜8人、よく効いた年で4〜5人がかかる。)
接種すればかからないというほどの効果は期待できない。
標準的な接種時期
: 生後6カ月過ぎが対象。毎年、年の暮に、翌年の流行に備えて、2週間から1カ月の間隔で2回接種。
小児は2回接種が原則。13歳以上は1回でよいということになっている。
当院での接種予約
: 毎年9月からネット、携帯のみによる予約。ホームページで広報。
接種料金
: インフルエンザワクチン接種予約のページ参照。
●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン
種類
: 生ワクチン
対象疾患
: 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)。通常さほど重症ではないが、髄膜炎で入院になることは結構ある。
(細菌性髄膜炎とは異なって予後は良い。)年長児成人では精巣炎が男性不妊の原因。
合併症の難聴は従来考えられていたほど稀ではないとされる。運悪く難聴になると永続的で有効な治療法がない。
やはり接種したほうがいいだろう。(米国では公費で全員接種。)
標準的な接種時期
: 1歳過ぎに1回。ただし、1回接種では数年後に免疫が低下してくる可能性があり、日本小児科学会では、
5,6歳ごろにもう一回接種することを推奨している。
当院での接種予約
: 2か月前からネットで予約できます。
接種料金
: 6000円(税込)
▲このページの最初に戻る
|
|
 |
|
 |
|
|
トップページ
予防接種のホームページ
定期接種ワクチン
|