定期接種ワクチン


現在、わが国で公費で接種できるワクチンで、
四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの混合ワクチン)、 BCG(結核のワクチン)、MR(麻疹、風疹)ワクチン、水痘ワクチン、日本脳炎ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、 B型肝炎ウイルスワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頚癌予防ワクチン)が該当します。
ただし、公費で接種できる年齢には制限があり、 それを外れると無料で接種出来なくなるので注意が必要です。
また、無料接種には居住地の自治体が発行する無料券(予診票をかねる)が必要です。 従って、居住する自治体以外の医療機関での無料接種は原則として出来ません。(たとえば鎌倉市に お住まいの方は、横浜市で定期接種を受けることはできません。)

●四種混合ワクチン(DPT-IPVワクチン)
種類: 不活化ワクチン
対象疾患: ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ。
従来の三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを加えたもの。H24年11月から開始。 ジフテリアは現在我が国では見られないが、かつては幼小児の重症疾患であった。 百日咳は最近、年長児、成人で増加している。乳児が罹患すると重症化の危険性があるのでワクチンは必須。 破傷風も怪我をした時に万一発症すると有効な治療法が無く、ワクチンは必須。 ポリオは従来は経口の生ワクチンを行っていたが、稀にワクチン株ポリオウイルスによる麻痺が起きるため、 不活化ポリオワクチン(注射)に変更になった。
標準的な接種時期: 生後3カ月過ぎたら出来るだけ早く開始。約1カ月間隔で3回接種し、半年から1年後に追加接種する。 11歳以上13歳未満に二種混合ワクチン(DTワクチン、ジフテリア+破傷風)として追加接種する。 年長児、成人の百日咳増加に対して、百日咳も追加接種をおこなうことを現在検討中。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●BCG
種類: 生ワクチン
対象疾患: 結核。ただし乳幼児型の重症結核減少が目的。成人型の結核の発症予防効果はないとされる。(生ワクチンだが、ヒトの結核菌ではなく、牛の結核菌由来。)
標準的な接種時期: 生後2カ月から1歳未満に1回接種する。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●ポリオワクチン
種類: 不活化ワクチン(H24年9月から)
対象疾患: ポリオ(いわゆる小児まひ)。現在我が国では自然株ウイルスによるポリオは見られない。 経口生ワクチンは免疫効果は強いが、まれにワクチン株ウイルスによる麻痺の副反応があるため、H24年春の接種で中止となり、 9月から麻痺の副反応の無い不活化ポリオワクチン(注射)に変更となった。 その後DPT-IPV(4種混合ワクチン)が出て、現在はこの接種が行われている。

●MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)
種類: 生ワクチン
対象疾患: 麻疹、風疹。麻疹(はしか)は古来こどもの命定めと恐れられた重い病気。成人でも1000人に1人脳炎になるという。ワクチン必須。 風疹(三日ばしか)は病気そのものは軽いが、妊婦が罹患すると胎児の奇形を起こす(先天性風疹症候群)ので流行の根絶が必要。そのために女性だけでなく男性も必須。
標準的な接種時期: 1歳になったらすぐに1回目(T期)。免疫を確実にするために小学校入学の前年に2回目(U期)を接種。 1年間の無料チャンスを逃すと、1万円前後の料金で自費接種しなければ ならない。該当者は忘れずに接種すること!
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●水痘(水ぼうそう)ワクチン
種類 : 生ワクチン
対象疾患 : 水痘(水ぼうそう)。通常はさほど重症な病気ではないが、水疱の痕がケロイド化して残ることがある。 後遺症としての帯状疱疹(神経痛がかなりつらい。)もあるし、まれだが重症の脳炎を起こすこともある。
接種時期 :H26年10月から定期接種となり、1歳から2歳の小児は6〜12ヶ月の間隔(少なくとも3ヶ月はあける。)で2回無料接種できる。 1歳になったら出来るだけ早く接種を始めたい。(MRワクチンとの同時接種ができる。) 2回接種となったのは、1回接種では十分な免疫を獲得できず、感染を防げない(軽症化はするが)ため。 また、小児期ではないが、水痘にかかったことのある人でも年とってからの帯状疱疹を予防するために50歳過ぎに1回接種するとよい。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●日本脳炎ワクチン
種類: 不活化ワクチン
対象疾患: 日本脳炎。日本脳炎は現在はまれな疾患だが、発症したら有効な治療はない。 豚のウイルス保有は続いており、危険性が消えたわけではない。
標準的な接種時期
T期:3歳時に約1カ月の間隔で2回接種し、約1年後に追加接種
U期:9歳以上13歳未満に1回接種
☆横浜市では接種勧奨中止期間があったために打ちそびれた子供に対して救済措置を行っている。 H7年6月1日からH19年4月1日の間に生まれた子供は満19歳まで、1期2期の無料券を使って公費接種可能。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●Hib(ヘモフィルスインフルエンザb型菌)ワクチン(商品名、アクトヒブ)
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : Hibによる菌血症、髄膜炎。鼻や喉に常在する菌で通常は病気をおこさないが、風邪などで体調を崩した時に重症疾患を起こすことがある。0〜1歳が最も危険。5歳を過ぎればまず大丈夫。早期診断が難しく、適切な治療を行わないと命に関わる。救命しても脳の後遺症の可能性がある。ワクチンでほぼ確実に予防できるので是非接種したい。
具体的な接種時期 :生後2か月になったら出来るだけ早期に開始する。(低年齢ほど病気の危険が高い。)
生後2か月月で開始→約1か月の間隔で3回接種し1歳過ぎに追加接種
当院での接種予約 :2か月前からネットで予約できます。

●肺炎球菌ワクチン(商品名、プレベナー)
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : 肺炎球菌による菌血症、髄膜炎、中耳炎。老人の肺炎を予防する目的の肺炎球菌ワクチンは以前よりあったが、免疫システムが未熟な乳幼児には有効ではなかった。乳幼児にも有効な新しい肺炎球菌ワクチンが2010年春から接種可能。肺炎球菌には多くの型があり、全てをカバーすることは出来ないので、効果はHibワクチンほど完全ではない。それでも欧米では髄膜炎、中耳炎が明らかに減少。保育園に託児をする乳幼児は是非接種したい。
具体的な接種時期 : 生後2か月になったら出来るだけ早期に開始する。(低年齢ほど病気の危険が高い。)
生後2か月で開始→約1か月の間隔で3回接種し1歳過ぎに追加接種
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。

●B型肝炎ワクチン(商品名、ヘプタバックス)
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 :B型肝炎。B型肝炎ウイルスは急性肝炎を起こすほかに、乳児期や幼児期に感染すると持続感染状態となって慢性肝炎、肝硬変、肝癌に進行することがある。 持続感染状態の妊婦から生まれた赤ちゃんには高率に感染することが知られており、妊娠中に検査をして、新生児に予防措置を行う。(保険の適応がある。) 2016年10月から生後2か月から満1歳未満の全乳児を対象に公費で接種できるようになった。
標準的な接種方法と接種の時期 :生後2か月から約1か月の間隔で2回接種したのち、約5か月後に追加接種する。
当院での接種予約 :2か月前からネットで予約できます。
接種料金(自費で接種するばあい) : 1回5000円(税込)

●ヒトパピローマウイルスワクチン(商品名、ガーダシル)
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : 子宮頸癌。子宮癌には体癌と頸癌があるが、体癌が高齢者に多いのに対して、頸癌は20歳過ぎから急増する。 頸癌はヒトパピローマウイルスの感染が原因。このウイルスはありふれたウイルスで、通常の男女関係で高率に感染する。(感染しても男女共に特に症状は無い。)ウイルスは子宮頸部の粘膜細胞にひそみこんで、年を経て癌化をひきおこすことがある。性交渉開始前にこのウイルスに対するワクチンを接種すれば、子宮頸癌を高率に予防できるという。
製剤としてサーバリックスとガーダシルの二つがある。ガーダシルは子宮頸癌の他に尖圭(せんけい)コンジローマという性病の予防効果もある。 当院ではH24年4月からそれまでのサーバリックスからガーダシルに切り替えた。
標準的な接種時期 : 10歳過ぎから45歳の女性が対象だが、性交渉開始前の10代が推奨時期。 初回接種後、約2か月後と約6か月後に追加接種する。筋肉注射。
小学6年生から高校1年生の女子は公費で接種できる。
当院での接種予約
2か月前からネットで予約できます。 行政作製の無料接種券(予診票)は医院にある。事前に医院で受け取り、記入してから来診して下さい。
接種料金 :公費接種の対象者(小学6年生〜高校1年生の女子)は無料。その他は1回16000円(税込)

子宮頚癌ワクチン接種勧奨一時中止について
平成25年6月14日に行われた専門家の会議で、子宮頚癌予防ワクチン接種後の異常な疼痛持続事例が問題とされ、 ワクチン接種との事実関係がはっきりするまで接種勧奨を一時中止することになった。
副反応の可能性について充分理解したうえで公費で接種することは可能ということになっている。
(H30年5月現在)

▲このページの最初に戻る
 
 






トップページ

予防接種のホームページ

任意接種ワクチン